@article{oai:shiga-med.repo.nii.ac.jp:00003726, author = {岡, 美登里}, issue = {2}, journal = {滋賀医科大学雑誌}, month = {Nov}, note = {【目的】日本における「寄り添う看護」の実践内容について文献から明らかにすることを目的とした。, 【方法】医学中央雑誌Web版5を用いて、「寄り添う」and「看護」を検索語とし、2009~2019年の原著論文を検索した結果、409件抽出された。この抽出された409件のうち、除外基準に基づき文献を選択し、26論文を分析対象とした。さまざまな看護実践の中で挙げられている「寄り添う看護」の実践についての具体的内容をコード化し、類似性・共通性からカテゴリ化を行った。, 【結果】「寄り添う看護」の実践内容として、69コード、17サブカテゴリ、3カテゴリが生成された。3カテゴリには、「対象者の悲観的な心情を察知」「対象者を慮る行動」「対象者の意思決定を支援」が挙げられた。, 【考察】対象を深く理解するために、思いを感じ取ったり、察したり、汲み取ったりしており、これは日本の文化にも関わっていることが推察された。物理的に近い距離にいて傾聴・受容・共感などコミュニケーション技術を駆使し、信頼関係を構築し、対象のペースに合わせて一緒に歩んでいくことが必要である。「寄り添う看護」は、対象者の心情を理解し、その辛さを少しでも軽減したいという思いを持ちながら、対象の思いに配慮して関わり、信頼関係を構築しながら、専門的な知識を活用しつつ親身になって共に考え、対象のペースに合わせて、一緒に歩んでいくことであると考えられた。, Departmental Bulletin Paper}, pages = {1--8}, title = {日本における「寄り添う看護」の実践内容に関する文献検討}, volume = {33}, year = {2020} }