ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 滋賀医科大学基礎学研究
  3. 第8号, 1997年

瀬田月輪大池における魚類群集の変遷 : 12年間の生物学実習の結果より

http://hdl.handle.net/10422/1225
http://hdl.handle.net/10422/1225
3e00fa71-0ecf-4c60-b8b0-57585ad71c3e
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiso08p019.pdf kiso08p019.pdf (12.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-27
タイトル
タイトル 瀬田月輪大池における魚類群集の変遷 : 12年間の生物学実習の結果より
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Changes of fish populations in an irrigation pond in Otsu City from 12 years' data collected by undergraduate students of Shiga University of Medical Science
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル セタ ツキノワ オオイケ ニ オケル ギョルイ グンシュウ ノ ヘンセン : 12ネンカン ノ セイブツガク ジッシュウ ノ ケッカ ヨリ
著者 遊磨, 正秀

× 遊磨, 正秀

WEKO 1788

遊磨, 正秀

Search repository
田中, 哲夫

× 田中, 哲夫

WEKO 1789

田中, 哲夫

Search repository
竹門, 康弘

× 竹門, 康弘

WEKO 1790

竹門, 康弘

Search repository
中井, 克樹

× 中井, 克樹

WEKO 1791

中井, 克樹

Search repository
渕側, 祐一

× 渕側, 祐一

WEKO 1759

渕側, 祐一

Search repository
OHARA, Akito

× OHARA, Akito

WEKO 278

OHARA, Akito

Search repository
今泉, 真知子

× 今泉, 真知子

WEKO 1746

今泉, 真知子

Search repository
佐藤, 浩

× 佐藤, 浩

WEKO 130

佐藤, 浩

Search repository
土井田, 幸郎

× 土井田, 幸郎

WEKO 133

土井田, 幸郎

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Freshwater fish populations in an irrigation pond, Seta Tsukinowa Ooike, were examined in
October and November from 1984 to 1995 using the mark-and-recapture method. Fishes were
captured by bait traps and angling, marked by fin clipping, and recaptured one or two weeks later. An indigenous cyprinid, topmouth gudgeon, Pseudrasbora parva, was abundant in 1984 but decreased abruptly after 1985 , possibly due to the population increase of bluegill. Population of an exotic fish, bluegill, Lepomis macrockirus, fluctuated at an interval of 2 - 4 years. The largest abundance of 0+ bluegill was observed in 1987, which was nearly equal to the abundance of topmouth gudgeon in 1984. The largest abundance of large bluegill was observed in 1985 and 1987, being about one third of that of 0+ bluegill. An increase of 0+ bluegill was observed when the population of large bluegill (more than 1+) had declined. Population of another exotic
piscivorous fish, largemouth bass, Micropterus salmoides, increased after 1992. In 1995, this level was one fifth of the largest abundance of large bluegill, and probably caused a decline of the bluegill population.
書誌情報 滋賀医科大学基礎学研究

巻 8, p. 19-36, 発行日 1997-03
出版者
出版者 滋賀医科大学
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10217414
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:28:31.444241
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

遊磨, 正秀, 田中, 哲夫, 竹門, 康弘, 中井, 克樹, 渕側, 祐一, OHARA, Akito, 今泉, 真知子, 佐藤, 浩, 土井田, 幸郎, 1997, 瀬田月輪大池における魚類群集の変遷 : 12年間の生物学実習の結果より: 滋賀医科大学, 19–36 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3